MENU
人生
PR

ブログをはじめたきっかけ

まりもー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
まりもー
まりもー

今日はこのブログを始めたきっかけをざっくり話すよ。

トマトくん
トマトくん

ふあぁ…まぁ…頑張っておくれ。一応話は聞くけど。

まりもー
まりもー
コンサル/元教員
Profile
もうすぐ30歳の元教員。
教員時代は、土日は休みなし。
残業は平均月100時間。

過労で1か月ほど体調を崩し、どん底を経験。

「お金」「キャリア」「運動」「恋愛」の4つを柱に定め、習慣を積み重ねることで、自信をつける。

その後思い切って転職を決意し、現在はコンサル会社で勤務。

このブログでは、学歴やスキルがなくても「戦略」と「習慣」によって、「人生は変えられる」ことを伝えていく。

特に自信がなくて悩んでいる20〜30代のあなたへ。
そして、過去の自分へ。

雑草魂でぶちあげていこう。

こんな人生で終わりたくない

先日、物置きのなかの段ボールから5年前の手帳が見つかった。
そこには「何のために人は生きるのか」と書かれていた。

当時は貯金はほぼゼロ、土日は部活で休みなし、残業は月平均100時間ほど。
わずかな自分の時間はスマホでYouTubeをだら見するだけ。
恋人もおらず、目的もなくただ時間が過ぎていく毎日。

トマトくん
トマトくん

へぇ…そんな時期もあったんだ。今はムカつくほどポジティブなのに

そんなとき、ある出来事をきっかけに人生を変えようと決意
身近な人の死によって、後悔しない人生を送りたいと思うようになりました。

そこから徹底的に調べ、「戦略」と「習慣」によって小さな行動を積み重ねました。
そして、振り返ると四つの柱で成り立っていたことに気がつきました。

その結果、回り道も経験したが、満足した生活を送れています。
もちろん今も発展途上であり、目標に向かって突き進んでいます。
そして当時の自分が知りたかったことを体系化したいと考えるようになりました。

まりもー
まりもー

同じような悩みをもつ20~30代のビジネスパーソンに向けて、情報を発信したいと思うようになったきっかけだよ。

トマトくん
トマトくん

意外といいところあるじゃないか。

まずは潜在意識を変えようと決意した

まずはこちらのパラノイアさんの動画をご覧ください。

最初はスピリチュアル感が強く、やや抵抗がありました。
しかし背に腹は代えられないと、騙されたと思ってやってみることにしました。

限られた時間のなかで、私は次の3つに取り組みました。

①読書
②Audible
③YouTubeのルーティーン動画

① 読書

たった一冊の本があなたの世界の常識を変えることがあります。
読書は凝り固まった思考をアップデートし、新しい考え方や習慣をインストールしてくれます。

「あなたは周りの5人の平均でできている」と言われますが、本を読むことで、その5人のうちの1人を置き換えることができます。時間がない人でも、数ページでもいいので、毎日読書をする習慣をつけましょう。

おすすめの本を1冊挙げるならこちらです。

おすすめ本


Audible

耳が空いている時間を、インプットの時間にしました。
私は通勤中にAudibleを聴く習慣を取り入れました。

起業家や成功者の考え方を「音」でインストールし、それを日常の判断や行動に自然と反映できるようになった気がします。

読書が苦手な方や時間が取れない方でも、耳なら空いた時間に続けやすいです。
もちろん人によって合う合わないはありますが、30日間の無料体験があるので、リスクなく自分に合うか試せます。まずは一度、試してみるといいです。

登録はこちらから

人によって合う合わないがありますが、30日間の無料体験があるので、安心です。


YouTubeのルーティーン動画

寝る前に何となく観ていたYouTubeが、気づけば時間の浪費になっている。
そんな経験はありませんか?

私も同じでしたが、「目標に向かって努力している人」の動画を意識して見るようにしました。すると彼らの考え方や行動に感化され、努力することが当たり前になっていきました。

習慣を続けて1か月ほど経つと、次のような変化が現れました。

  • だらだら過ごしている自分がなんだか不快に感じられるようになった。
  • 自然と筋トレを始めたくなった。
  • 物事に対して前向きな気持ちが増えた。
まりもー
まりもー

動画を見ないようにするのではなく、動画の種類を変えてみるだけで大きく変わるよ。

毎朝5時に起きてジムに行くように

気づけば、朝のルーティンが自分を変えてくれていました。
潜在意識が少しずつ切り替わったのか、以前の「ギリギリまで寝る自分」が自然と減り、早寝早起きが当たり前になってきたのです。

毎朝ジムで体を動かすと、頭がすっきりして一日のパフォーマンスが上がります。
最初の数日は辛くても、運動後の爽快感がモチベーションになって継続できました。

初心者におすすめの筋トレの習慣化方法はこちらから。

100万円貯めることで無敵になった

100万円を貯めると、心にも行動にも余裕が生まれます。無駄な支出を抑えて、一度ルールを作ってしまえばあとは労力がほとんどかからないのがポイントです。私が実際に続けて効果があった方法を紹介します。

①楽天経済圏でサービスを統一する

支払いは楽天カード、回線は楽天モバイル、証券は楽天証券といった具合に、できるだけ楽天グループのサービスでそろえました。日常の支出がポイント還元につながるので、意外と短期間でお得を実感できます。


②極力コンビニに行かない

コンビニは便利ですが誘惑が多く、つい余計なものを買ってしまいます。価格も割高なので、食料品や日用品はスーパーやドラッグストアでまとめ買いするようにしていました。

③自分へのご褒美は週1回にする

ビールやデザートなど、「つい買ってしまうもの」は週1回とルールを決めました。
以前は月1回にしていましたが、それだとストレスがたまって破綻しやすかったので、無理のない頻度に落ち着きました。

トマトくん
トマトくん

ぷはぁーーー ビールうっま!!

資格勉強を始める

もりおさんの影響を受けて勉強を始めました。
統計検定2級と簿記2級を取得し、かなり自信がつきました。

身だしなみを意識するように

第一印象は数秒で決まると言われています。
その中でも「身だしなみ」は、相手に清潔感や信頼感を与えるために欠かせません。
特別におしゃれである必要はなく、マイナス印象を与えないようにするだけで大きく変わります。

私が実践して特に効果があったと感じられるのは以下の4つです。

  • 最低でも2か月に1回は5000円以上の美容室へ行く
  • 毎日外出前にはシャワーを浴び、整髪料をつける
  • 朝と晩には化粧水と乳液をつける
  • シンプルで体形に合った服装を選ぶ

自信がついて転職活動へ

「教員は外の世界を知らずビジネスに向かない」
「スキルがなく市場価値が低い」


そんな言葉を耳にするたびに、不安を感じていました。
ですが、無事に転職することができました。

その大きな要因は、資格取得によって自信がついたこと。
そして第三者から客観的に評価されるようになったことです

資格が心の支えとして、面接でも堂々と話せるようになりました。

結果的に、挑戦する勇気が生まれ、転職活動を前向きに進めらました。

教員からの転職ロードマップはこちらから。

過去の自分に「人生は変えられる」と伝えたい

気づけば、多くの人から「顔つきが変わったね」と言われるようになりました。
自分が取り組んできたことを友人や同僚にすすめてみると、同じように自信をつけて「やってよかった」と感謝されることも増えてきました。

そんな経験を通じて、「かつての自分のように悩んでいる人に伝えたい」という思いが強くなったのが、情報発信を始めたきっかけです。

まりもー
まりもー

これからも、読んでくださる方の人生を少しでも前向きにできるよう、有益な情報を発信していきますのでよろしくお願いします!

トマトくん
トマトくん

しゃーねぇーな。付き合ってやるかぁ!

ABOUT ME
まりもー
まりもー
コンサル/元教員
もうすぐ30歳の元教員。
教員時代は、土日は休みなし。
残業は平均月100時間。

過労で1か月ほど体調を崩し、どん底を経験。

「お金」「キャリア」「運動」「恋愛」の4つを柱に定め、習慣を積み重ねることで、自信をつける。

その後思い切って転職を決意し、現在はコンサル会社で勤務。

このブログでは、学歴やスキルがなくても「戦略」と「習慣」によって、「人生は変えられる」ことを伝えていく。

特に自信がなくて悩んでいる20〜30代のあなたへ。
そして、過去の自分へ。

雑草魂でぶちあげていこう。
記事URLをコピーしました